BLOG

ブログ

2021/4/8

減張切開について

今回は、減張切開についてお話をしようと思います。
減張切開については、ずっと以前からGBR大きな症例、GBRが必要な症例については、減張切開を入れて粘膜を元の状態と言うか、ちゃんとメンブレンが露出しないように、やっていって増骨していく、と言うことだったのですけど、よくあることが、先生方が多いのが減張切開を入れて粘膜面はたしかに、ある程度伸張して、スーチャーして綺麗に戻っているのですけど、中の固定が足りない、メンブレンの固定が足りないってことは、よくあるんですね。
だから減張切開粘側を伸張するということだけに一生懸命になれる先生にとっては、あんまり増骨に意味がないということになるんですね。
何が大事かと言うと、メンブレンをきちっと固定する、メンブレンをきちっと固定することによって、グラフトが動かない、動かないことによって歯槽骨は出来てきます。
動かないようにするために、結局は減張切開で、感染のリスクも考えて減張切開を入れるということに、ずっとなってきているんですけど、それは基本的に自分は、現在ほとんどやっていません。
今まで何百症例と減張切開をやっていますが、その経験を踏まえて今回話をしています。

減張切開を入れない?

減張切開は、入れるとまず血流が悪くなります。
血流悪くなって、あと腫脹の原因にもなりますし、血流が悪いんですけど、腫脹は出てくるんですね。
かといって減張切開で成果が物凄く上がったかって言うと、そうじゃないです。
それを使うぐらいなら、まずGBRの症例においては、チタンプレートのメンブレンを使うことをお勧めします。
チタンプレートのメンブレンを入れて、詳しいお話をすると、前回の動画でもお話ししたように、歯肉頰移行部から1mm~3mmぐらい深い所に縦切開を入れて、その部分である程度、粘膜伸張してきます。
それと同時に、大きなGBRが必要だなと思うところは、近遠心的な切開の範囲を広げて、できるだけ大きな切開を入れて、ある程度伸張をくわえて、齦頬移行部以上の切開を加えて伸張をえて、それから固定式のチメンブレンとかの形状がキチッと決まるメンブレンを使って、それをスクリュー固定できればスクリュー固定をして、なかにグラフトを入れてメンブレンが動かなければ、結局は減張切開を入れなくて2週間・3週間後に、その術野の術部の部分から、メンブレンが少し見えて露出してる状態であっても、その状態のままで、こまめに清掃していけば絶対、中で骨様の組織が出来てきます。

インプラントと同時にGBRをする

あともう一つの手としては、インプラントと同時にGBRをするのであれば、そのインプラントの封鎖スクリューとか最初の封鎖をするスクリューですね、チャックですね、それにメンブレンをつないでガチッと固定するという方法もあります。
例えば2本埋入する時とか2箇所それで固定はできます。
チタンベースのメンブレンを使えば固定はガチッとできますので、無理に減張切開を入れて粘膜面をよせてスーチャーするということを避けた方が良いと思います。
これをすることによって、やはり減張切開のデメリットを考えていかないといけないかなって思ったんで今回お話をしています。

骨を作っていこう

それともう一つ、方法として一番いい方法は、さっき切開を入れてという話をしましたけど、切開を入れます。
歯肉頬移行部から1mm-3mmの深いところまで切開を入れて今度は、その間の部分ですけど、その間の部分は、骨膜まできちんと中の方で剥いで、パウチを作ればその中にスペースができるので、そこにグラフトをしていって、あとさっき言ったチタンベースのメンブレンを入れていって固定する、そのパウチを作ることによって、結局は外側から言えば結局は粘膜面があって、骨膜があって、メンブレンがあってグラフトがあって、骨ですね。
コーチカルボーンがあるという状態に、その層のレイヤーを作ることによって骨を作っていこうというふうに考えた方が良いと思います。
パウチを作るという方法については、また今度は違う動画でお話をしようと思います。

テルダーミス

あとそうですね、これはちょっと何週間かして「開きそうな」メンブレンが露出しそうだな、という時にはですね、その露出しそうな部分(切開した部分ですね)、切開線の歯槽頂切開の部分にテルダーミスなどのコラーゲンをおいて、そこでまたそれを固定して、それはスーチャーでいいです。
縫合糸によって少し固定をして、そこまでいけば、ある程度粘膜には寄ってきます。
それによって、ある程度露出を防げると思うので、そこでテルダーミスを使います。
テルダーミスも色々あるのですけど、それを結構使ってみると、そのシートみたいなのが舌に刺さっているんですね。
頬粘膜に刺さって患者さんが痛いとおっしゃるので、自分はシートなしの普通のテルダーミスを使ってその部分においてスーチャーしています。
こういう風に、もう減張切開・減張切開と言われる時代は、もうほぼ終わりつつあります。
でもどうしても必要な部分があるのですけども、そのやり方については、別の機会に表層部分層弁を使ったGBRを話していこうと思います。
今回ですねその減張切開について、お話をしました。

CONSULTING

自費診療率70%越えの
クリニックに変革する
歯科経営コンサルティング

初回
無料相談

オンラインで
全国対応

歯科医師が
直接
ヒアリング

CONTACT

初回のご相談は無料です
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

SERVICE

サービスの詳細については
こちらをご覧ください

サービス詳細